近未来ハイスクールは、変人と高校生をつなぐキャリアプログラムです。エッジのたった大人と10代をつなぐことで、未来につながる「行動変容」のきっかけを作ります。
2017年からスタートしたこの活動は、新聞やラジオにもとりあげられ、のべ200名の変人、2000名の生徒が参加しています。2018年は高専や教職員の学びの場としても実施されるとともに、北海道、京都、山口、愛知と開催場所も広がっています。
専用サイト→近未来ハイスクールのサイトへ
企業コラボ
近未来ハイスクールでSDGs・社会課題を考えるワークショップ
SDGsなどの社会課題や企業課題を大人と高校生が考える「探求授業」を実施。ファシリテーションを行うのはマーケターや起業家、コンサルタントなど第一線で活躍する「変人」たち。経験豊富な大人の視点を入れることで、高校生の学びを支援するとともに、企業にとっては未来のビジネスのヒントを得たり、従業員の新たな学びやリフレクションが期待できます。
ミツカン「フードロスを減らすには?~10代と考える10年後の食の未来~」
ヤマハ「高校生とヤマハが仲良くなる方法」
協賛費用:お問い合わせください。お見積もりいたします
お問い合わせ
近未来ハイスクール事務局
information@opnlab.com 03-5843-6356
公開イベント
高校生を対象に、働くや生きるをテーマに、さまざまな職業人と対話します。
高校生の参加費は無料。
スタイルは対話型とPBL。
対話型のテーマは「かっこいい大人ってなんですか」、「近未来の安定志向とは」、「しくじったもんがち講座」
探求型の企画では「フードロス」「マーケティング」「フードテクノロジー」「SDGs」などを取り上げ、都立高校の課外授業の単位にも認定されました。
出張授業
高校へ出向き、各分野のプロフェッショナルが生徒と、一方通行のチョーク&トークではなく、双方向の対話を行います。
実績
生徒向け:都立国立高等学校、都立駒場高等学校、都立戸山高等学校、都立高島高等学校、都立第三商業高等学校、都立第四商業高等学校、都立小山台高等学校(定時制)、茨城県立水戸第二高等学校、徳山工業高等専門学校、埼玉県立上尾高等学校(定時制)
教員向け:全国高専フォーラム(変人と先生が、生き方や仕事観について対話)
費用
5万円〜
企画費、講師謝礼、交通費などを換算しお見積もりいたします(費用についてはご相談ください)
実施予定
埼玉県立浦和高等学校、埼玉県立川越工業高等学校(定時制)